かみうちの巻 291
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2021/10/31 [No.6819]

鷹匠補研修会 6
昨日に引き続き実技の研修会となります。
振替、渡り、ルアーによる振鳩、緊急時用の鳩の準備(通称:エマバト)などを・・・・
餌合子や呼餌の扱いや、鳩にかんざしをしたり、忍縄の巻き方なども・・・・

餌合子については、私が日本放鷹協会へ入会した時点では、ちゃんと使っている(少なくともオオタカでは)会員(先輩含め)は、居ませんでした。
なので餌合子は私が「復活させた」と(餌合子その物ではなく、使う技術の話です)言っても言い過ぎ・・・・では、ないと思います。
もちろん、先輩諸氏も努力はされたんだと思いますが、そもそも餌合子を持っていない、手に入れても調教している鷹の調教段階にタイミング的に適切ではなかったりとかあったんだと思います。
先輩である波多野鷹匠も私が使い始めてしばらくは懐疑的だったと言えます。
その後は、現在までに河童で1000個近く販売しました。
ですので、今では・・・当たり前に使われる(少なくとも認識はされている)伝統的な道具(持っているだけの方も居るかもですが・・・)になったのではありますが・・・
ただ、ハリスホークでは当たり前のように使えても、オオタカで使いこなしている人は案外少ないのでは!?・・・と、協会内でも多くはないと思います。
私の言う「餌合子を使いこなす」は、実猟時に獲物を獲り損なった時でも餌合子ですんなり戻るレベルかと言う話です。
もちろん、必ず・・・とまでは、言いません。
概ね戻る、戻せる・・・で、トラブル時までは・・・・
こう言うとこは、オオタカとハリスホークでは難易度が大きく違うと、私は思いますので・・・・
もちろん、雉猟で肉色を上げて・・・とか、調教の段階において・・・とか、そう言う調整や時期もないとは言いません。

花見先生は、餌合子のみで鳩なんか持っていって無かったようだと聞いています。
私達も基本なにかあった時の保険としてルアーや鳩を持って行くのは、マナー!
またテレメやGPSをつけるのも保険であり頼り過ぎれば、鷹の良し悪しや、自分で探す能力が身につきません。


2021/10/30 [No.6818]

鷹匠補研修会 5
実技の研修会となります。
諏訪流放鷹術の基本となる、据えや大緒の結び方、据え替えなどを行います。

鷹匠補研修会は、あくまで基本を学ぶ研修会です。
鷹匠補は認定試験で合否を決めますが、鷹をちゃんと(良い鷹をと言う意味です。)作れなくとも良いが、仕込みについては理解しつつ、先輩の鷹を扱う(ただしく、壊す事なく、機嫌を損ねない)、安心して預けられる・・・使わせてもらえる技術を身につけている必要があります。
まぁ、諏訪流の門下に入れたくらいの感覚です。
あくまで謙虚に・・・・

今思えば私は恥ずかしながら、鷹匠になって態度がでかくなったりして、いろいろ恥ずかしい失敗をしてしまっています。
その度に先輩鷹匠から注意を受け(実質、波多野鷹匠から)、もちろん反省して頑張ってはきている・・・と、思います・・・と、思いたい。

諏訪流鷹匠も認定試験で合否を決めますが、これもあくまで基本をマスターしたにすぎません。
私が日本放鷹協会(NPOになる前)入会した当初は「鷹匠になって初めて一緒に学んでいこうと言う立場になったってこと・・・」って言われました。
やっぱり、謙虚に・・・
鷹匠認定は、あくまで通過点であり、ここから研鑽して行く必要があるのです。

鷹匠になって、次の鷹が作れない・・・や、燃え尽きちゃった・・・・では、ねぇ!

諏訪流放鷹術はあくまで技術です。
教えられるものであり、学んだ者はある程度体現し得るもので、また伝承出来るものです。
だから価値がある!
もちろん「向かない人」は、居ると思いますが、概ね頑張れば体現出来るから伝承され、伝承するべき技術なのです。

また、原型を残す・・と言うのもありますが、伝えられたものを理解し、使えることは前提ですが、それも御時世に左右されるものですし、進化しないといけないはずです。
いまは、純粋に鷹匠として雇われることは、無理!
環境も違います。
法律も変わります・・・・今までも、これからも・・・
自分の理想や思い込みだけではなく、花見先生が現代に居たら(居らっしゃったら)やったであろう事を想像しましょう!
今の自分を花見先生に見られて(見てもらって)も恥ずかしくない技術を磨いて行かなければならないと・・・思って、私はやってます。
また、どうであれ、結果(実猟や実演)は大事だと私は思います。
花見先生も「いたずら」(実猟)は大事なこととおしゃられてます!

「能書き鷹匠にはなるな!」


2021/10/29 [No.6817]

風が強めで
飛ばし辛い!
風下に向けてだと、低く飛び、流され気味・・・・
風上だと浮き上がって、向きを変え風下へ・・・・ただ、鷹自身はルートを選択できるので、楽に飛んでる感じ・・・・


2021/10/28 [No.6816]

サボって
仕入れもあるし、昨日からお向かいさんが土砂を運び出し作業中と言う事もありでサボってしまいました。
とは言っても、河童の敷地でお向かいさんの作業が始まる前に「飛ばした!」んですが・・・


2021/10/27 [No.6815]

たんたんと
据え回し、合間に渡り・・・・

今日は揖斐川河川敷で雑草を燃やしているようで、辺り一面真っ白に・・・・


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top