かみうちの巻 294
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2021/10/14 [No.6802]

叉焼/チャーシュー
赤いチャーシューが作りたくて四苦八苦!
食紅は使いたくないので「紅糟/ホンチョウ」を取り寄せて、作ったのが2年ほど前ですが、なんか・・・・
紅糟の賞味期限(腐らんとは思うが)もあるので、久々に作りました。
味を染み込ませる方法も、アイディアがあったので今回試してみましたが、出来たチャーシューはなかなか良い感じです。


2021/10/13 [No.6801]

トゲナナフシ
河童敷地内では・・・と言ってもわざわざ探すわけではないので、ほかではろくに見てないですが・・・2〜3年に一度見るくらいで、タイワントビナナフシよりレアな種!
朝、網戸に止まっているのを見つけました!!


2021/10/12 [No.6800]

「鞢/エガケ」 を・・・
オーダーがあったんですが、サイズが不明だったんで、予備or在庫にと思い「鞢/エガケ」 を作る。
NPO法人 日本放鷹協会 諏訪流に伝わる型で作っています。

入会当初はかなり時間がかかりましたが、今では一枚縫うのに4時間ほどで・・・・


2021/10/11 [No.6799]

フード仕込み・・・片塒/かたとや
昨年、フード仕込みに関しては、1シーズン通して行ってきました!
今年も据え出し時から、始めました。
据え出した初日こそ、バタバタしたものの、翌日には悪子なく、3日目には昨シーズンとほぼ変わらず・・・
初年度にうまく行っていないと、2年目に良くなることは、難しいので、逆に言えばまあ昨シーズンは、大きな失敗はしてなかったんじゃないかと・・・

オオタカにフード!必要か?と言われれば、特に・・・ですが「出来ない」ではなく「出来る」けど「使わない」「必要ない」の方を目指したい!
また、フード掛けれると便利なのは確か!!


2021/10/10 [No.6798]

NPO法人 日本放鷹協会 総会
前身の日本放鷹協会は、三人の先輩と花見先生が中心となり作られ、その後NPO法人となっています。
ですので理事は、定款に則り会員の中から選任されます。
また、運営もしかり・・・で、毎年事業報告や収支の報告、予算などを総会にはかり、会員に認めてもらう必要があります。

案外勘違いされる方が多いのですが、NPOの定款は法律に則って作られますので、遵守する必要があり、会員の多くが賛成し変更が求められても、法律に照らし合わせてみると、行えない場合も多々あります。
そのようにして作られた定款とは、それだけ重く、遵守しなければならないものなのです。
事務処理もそれだけ大変で面倒なんですけどね!

なので本日は、総会が開かれました。
まあこのコロナ禍のご時世ですので、密を避けるため、可能な限り書面による評決をお願いしています。
とは、言っても総会を開かない訳には行かないので、理事長と事務局長以下数名は、出席して・・・
また、なにか発言したい会員は出席するのですが・・・


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top