かみうちの巻 868
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2014/04/29 [No.3921]

もっと落ち着こう!!
若気の至りと言うか、なんというか・・・
乗ってくるのは良いけれど、興奮しすぎで、拳を駆け上り、顔まで・・・
掴みに来ている訳ではないので、滑り落ちた時に爪が当たり・・・程度ではありますが・・・

なかなか上手くいきません!!


2014/04/28 [No.3920]

良いかと思えば・・・
ちょっと良い感じかと思えば、悪いことが・・・
繁殖はその繰り返し・・・
小心者の私にはきつい・・・
・・・が、毎年愚痴をこぼし、なんとか乗り切ってきた感は否めない。
まぁ、それでも落ち着かないのである。

今日も刈り払い作業を・・・

「雑草多すぎ、進まん!!」

26日に終えたはずのゴミ処理・・・昨日と今日で倍返し!!
明日はともかく、次晴れたら4倍返し・・・

「進まん!!」


2014/04/27 [No.3919]

店舗前も・・・
・・・刈り払い。
難航不落の柿畑4段目の刈り払いにも着手!!
先は長い・・・

メンフクロウが1羽孵化!
フィニッシュ メスのお腹(ワタシの部分)が膨らんできました。

「産んでくれると良いけどなぁ!?」


2014/04/26 [No.3918]

つばめ乱入
次女が叫ぶ、店内をツバメが飛び回る。
昨年もこの時期でした。
昨年は2羽で巣作りするところを探している風でしたが、今年は1羽・・・
しかも、落ち着いてしまい出ていこうとしない。
中で死なれても困るので、最終は掴まえて逃がすつもりでしたが、1時間ほどで出て行きました。

「なにしに来たんだ!?」

敷地内のゴミ処理を終え、バーベキューの準備が出来ました。


2014/04/25 [No.3917]

塒&鳥屋
換羽は「塒/とや」・・・特に諏訪流ではこちらを使いますし、放鷹にも書かれています。
もちろん「鳥屋/とや」でも間違いではないです。

ただ、単純にかんがえても換羽(鷹にとっての場合)は「塒」が正しいかと・・・
「片塒/かたとや」「両塒/もろとや」とは使いますが、「片鳥屋」「両鳥屋」は使いません。

「鳥屋/とや」は換羽時(塒の間)に入れる小屋の意味です。
「とやに入れる」・・・は、換羽「塒/とや」(鷹を換羽させるの意)の為に入れる場合「塒に入れる」を使います。
「とやの為に小屋に入れる」(換羽をさせる為に、結果的に小屋に入れるので)を「鳥屋に入れる」使う・・がまぁ、正しいかと・・・

「とや上がり」の場合は、換羽が終わったの意味なので「塒上がり」

「とや出の鷹」の場合は、換羽が終わり小屋を出るので「鳥屋出の鷹」

・・・と、私は考えます。
まぁ「塒」も「ねぐら」とも呼ぶので、小屋の意味もあるのかも・・・

※間違ってたら、誰か指摘してください。

午前中はゴミの処理と芝刈りを行う。
抱卵中の鳥達も固まってしまって、抱卵は止めず・・・
まぁ、なんとか・・・


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top