2014/04/25 [No.3917]
塒&鳥屋
換羽は「塒/とや」・・・特に諏訪流ではこちらを使いますし、放鷹にも書かれています。 もちろん「鳥屋/とや」でも間違いではないです。
ただ、単純にかんがえても換羽(鷹にとっての場合)は「塒」が正しいかと・・・ 「片塒/かたとや」「両塒/もろとや」とは使いますが、「片鳥屋」「両鳥屋」は使いません。
「鳥屋/とや」は換羽時(塒の間)に入れる小屋の意味です。 「とやに入れる」・・・は、換羽「塒/とや」(鷹を換羽させるの意)の為に入れる場合「塒に入れる」を使います。 「とやの為に小屋に入れる」(換羽をさせる為に、結果的に小屋に入れるので)を「鳥屋に入れる」使う・・がまぁ、正しいかと・・・
「とや上がり」の場合は、換羽が終わったの意味なので「塒上がり」
「とや出の鷹」の場合は、換羽が終わり小屋を出るので「鳥屋出の鷹」
・・・と、私は考えます。 まぁ「塒」も「ねぐら」とも呼ぶので、小屋の意味もあるのかも・・・
※間違ってたら、誰か指摘してください。
午前中はゴミの処理と芝刈りを行う。 抱卵中の鳥達も固まってしまって、抱卵は止めず・・・ まぁ、なんとか・・・
|