かみうちの巻 1200
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2010/01/30 [No.2183]

いろんなとこから
2009年度放鷹協会冬季研修会の為、各地から鷹匠、鷹匠補、会員が河童に集まってきました。
使う鷹もオオタカ、ハリスホーク、ハヤブサ等さまざまです。なかでもこの子はクマタカ(ラオス産の15歳以上の個体で動物園で飼育されている子)です。


2010/01/29 [No.2182]

3羽
いまやっている3羽です。
午前中はエサやりを行い、刹那を飛ばし、昼から白波をメインに、夕方は霞で終える感じです・・


2010/01/28 [No.2181]

組鷹
遠藤鷹匠&ホワイティに手伝ってもらって、バン狩りをしました。
ホワイティが水際を散策、バンは何羽も出ましたが、水面ぎりぎりに飛んだり、掴んだのに水の中で放されたり、白波が追わなかったりで、結構苦労しました。最後は良い感じで獲らせることができたので、白波には良い経験になったと思います。


2010/01/28 [No.2180]

歴史的には・・・
あれを獲ってたわけですが、獲れる気はしません。

今年も河童近くの田んぼにハクチョウが来ていました。たぶんコハクチョウだと思いますが、確認できるほど近くには寄らなかったので・・・
見てるとホントにでかい!江戸時代にはオオタカで獲らせていたそうですが、獲れる気がしません。
行く気の鷹を作ったら、なに獲るか判ったもんじゃありませんしね!?

なんでも飛び掛かる鷹、つまり犬も猫もじぁどうしようもないですからね。
犬・猫はいかないが、ハクチョウはいく鷹は、私には想像がつきません。


2010/01/27 [No.2179]

ステップ
白波をカラスに当てるべく、敷地で数本の渡りをしてから店の周辺を周る。

河童近辺の狩場はカモはほとんど居ないが、ハシボソガラスはたくさん居るし、小場所にバンなども見つけることができる。
・・・で、1羽のハシボソガラスに上手く近づき当てることができた。体力の回復していない白波でも、短距離で難なく抑えることができた。


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top