2008/09/08 [No.1523]
爪嘴&足革差し(取り付け)の道具
そろそろ九十九に足革を取り付ける(交換)するので、道具や工具を準備してみました。明日取り付ける予定です。
1、ヤスリ・・・爪嘴の仕上げを行います。 2、爪嘴小刀・・・爪嘴を行う伝統的な道具。 3、ニッパー・・・爪や嘴を大まかに切り取ります。 4、クイックストップ・・・爪嘴時の止血剤。 5、ハサミ・・・足革などを切るのに使います。 6、ラジオペンチ・・・針を摘んだりします。 7、鉗子(かんし)・・・鈴革を摘むのに使います。 8、瞬間接着剤・・・結び目の解れ止めなどに使います。 9、ラバーハンマー・・・パンチを叩くのに使います。 10、パンチ・・・ハトメ穴を開けます。 11、アイルメリィ キット・・・ハトメを締めてとめる道具。 12、アイレット・・・ハトメ 13、アンクレット・・・足革の足に巻くパーツ。 14、ジェス(ジェシス)・・・足革のひも状パーツ。 15、鈴 16、鈴板・・・鈴の反響版。現代の鈴板には発信機を付けるパーツが付いています。波多野鷹匠の革命的発明品です。 17、鈴革・・・尾羽(鈴付き・羽)の羽軸につける革。 18、針&糸・・・羽軸に革を縫い付けるのに使います。 19、伏衣(簡易タイプ)・・・鷹を伏せるのに使います。通気性の良い木綿の布を使用しています。 20、ゴム板・・パンチを使うときに下に敷きます。
その他には・・当然、グローブは必要ですし、1人で行う場合セロハンテープがあると便利です。
|