かみうちの巻 1319
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2008/09/08 [No.1523]

爪嘴&足革差し(取り付け)の道具
そろそろ九十九に足革を取り付ける(交換)するので、道具や工具を準備してみました。明日取り付ける予定です。

1、ヤスリ・・・爪嘴の仕上げを行います。
2、爪嘴小刀・・・爪嘴を行う伝統的な道具。
3、ニッパー・・・爪や嘴を大まかに切り取ります。
4、クイックストップ・・・爪嘴時の止血剤。
5、ハサミ・・・足革などを切るのに使います。
6、ラジオペンチ・・・針を摘んだりします。
7、鉗子(かんし)・・・鈴革を摘むのに使います。
8、瞬間接着剤・・・結び目の解れ止めなどに使います。
9、ラバーハンマー・・・パンチを叩くのに使います。
10、パンチ・・・ハトメ穴を開けます。
11、アイルメリィ キット・・・ハトメを締めてとめる道具。
12、アイレット・・・ハトメ
13、アンクレット・・・足革の足に巻くパーツ。
14、ジェス(ジェシス)・・・足革のひも状パーツ。
15、鈴
16、鈴板・・・鈴の反響版。現代の鈴板には発信機を付けるパーツが付いています。波多野鷹匠の革命的発明品です。
17、鈴革・・・尾羽(鈴付き・羽)の羽軸につける革。
18、針&糸・・・羽軸に革を縫い付けるのに使います。
19、伏衣(簡易タイプ)・・・鷹を伏せるのに使います。通気性の良い木綿の布を使用しています。
20、ゴム板・・パンチを使うときに下に敷きます。

その他には・・当然、グローブは必要ですし、1人で行う場合セロハンテープがあると便利です。


2008/09/07 [No.1522]

環境デー当日!
なんやかんやと環境デー当日を迎える。朝、車に荷物を積んで、店を出たのが7時30分・・・会場に着いたのは8時30分。この時点でもう暑い!本日の先行きが不安になる。すぐに準備を始めるがどんどん暑くなる。10時頃にはお客さんが入り始め、会場はヒートアップ・・・温度も急上昇!福沢氏を加えた5人は夕方までがんばったのですが、暑さでヘロヘロ・・・かみさんは軽い熱中症気味・・・15時を過ぎて暑さは和らいだものの、ペットボトルが手放せない1日でした。
据えるだけですが、連れて行った九十九も環境の変化(まだウエイトも下がっていないし、フライトトレーニングどころか、据えてもいない)と暑さにはだいぶ参っていたようです。それでも嫌がってバタつく事もなく、夕方には良い感じに据えられていました。


2008/09/06 [No.1521]

環境デー準備・・・2!
明日に環境デーを控え、かみうち、かみさん、遠藤鷹匠は準備に追われる。夕方には室伏鷹師が合流し準備に追われる。まぁ、それでも室伏鷹師が楽しみにしていた夕食&晩酌も焼肉い○うで、遊びに来ていた福本氏(楓の元飼い主、仕事の都合で猛禽から離れていましたが、最近ハリスホークを購入。同時に放鷹協会に入会)も含め5人で楽しんではきましたが・・・・

夕食&晩酌後はさらに準備で・・・午前様!明日(今日)の起床時間まで3時間を切ってしまいました。


2008/09/05 [No.1520]

環境デー準備!
遠藤鷹匠が名古屋での環境デーの催しの準備に現れた。HDD&DVDレコーダーの修理も済んで、ダビングやコピー、買出し等に追われ、ちょっとバタバタした1日でした。それでも「ラーメンよ○や」にてつけ麺を食べて満足の3人でした!!

夜、マッ○スバリューで見つけた鈴虫のメス個体。河童の周りでは、あちこちで野生の鈴虫が鳴いています。でも個体を見る事は少ないのですが・・・・


2008/09/04 [No.1519]


カイコウズ街道・・・・蚕関係だと思っていた私は、それに触れて2日の日記を書きました。しかし、M氏からカイコウズ街道のカイコウズとは木の種類・・・との指摘を受けました。以前、「この木はなんだろう?」とかみさんや何人かのお客さんと話していたその木だそうです。ですので南濃〜養老は蚕の養殖が盛んな地・・・ではなかったようです。あちこちで見たクワの木も蚕の養殖の為ではなかったようです。
「あ〜恥ずかしい!!」

本日は、弟のかみさんのお父さんが亡くなった為、京都の城陽市へ・・・御冥福をお祈りします。


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top