かみうちの巻 286
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2021/11/29 [No.6848]

上がれない
因をカルガモに当てて、外したように見えたので、餌合子を鳴らして呼んでいると、鈴の音はするんですが戻ってこず・・・
状況がわからないので、行った先へ向かうと、川の中っぼい・・・
視界が悪いので、川の中でなくとも川側から探した方がわかるかと川に入ると意外に深い。
近くで鈴の音はするものの、出てこず、見つからず・・・
検討をつけたあたりを探そうと、川から上がろうとするも、上がれない。
ウロウロして、上がれる場所を探してようやく岸にあがれましたが、枯れ草の洗礼を受け・・・
その後、草、蔓、まあいろいろで薮から出れなかったらしい因を据上げました。

もう、若くない!!


2021/11/28 [No.6847]

ヒナ居るやん!
朝のエサやりで、ハリスホークのペアの前に立つとなんか小鳥っぽい鳴き声がきこえるような!?
ペアのどちらかが「フィーフィー」言ってんのかと、覗いてみるもなんか違う。
外に小鳥も居ない!?
まぁ、確認するだけならと、巣を見てみると・・・

「?・・・ヒナ居るやん!なんで、この時期に・・・・」

まぁ、この時期に生まれた事がないわけではないが、うちでは珍しい!
先日、断ったお客さんにすぐに連絡!

因は渡りだけ!?
獲物との出会いが少な過ぎた。


2021/11/27 [No.6846]

ベンガルワシミミズク
先日、昨年まで孵化していたペアの卵が中止卵となり、落ち込んで(予約が・・・)いたんですが・・・
今回、別のペアの卵がとりあえず孵化しました。
うちで生まれたオスと昨年まで別の個体とペアを組んでたメスを組み直したペアです。
どちらもまだ若いので今後もヒナが得られると思います。
嬉しい誤算・・・と言えるかも!?


2021/11/26 [No.6845]

渡り
今期いじっている因、その前の「圓/つぶら」と戻り(要するに渡り)の反応が良く、楽である。
ほぼ餌合子で良いし、距離も・・・・
因は昨年のパニックフライトがあるので、完全に信頼出来るとは言い難い。
今年も一度プチパニックフライトはあった。
ただ、見つけるとルアーですぐ降りたので、昨年とは違う。
まぁ、とりあえず気を引き締めて飛ばすしかないので・・・・

話を戻すと、渡りは獲物を外した後、すぐ戻って欲しい。
現在、餌合子もしくは呼餌でほぼ降りる。
ルアーを出したのはプチパニックフライトの時、一回だけ・・・

ただ、距離を追うようになってきたので、少し不安!
今日も川から出たカモを、その先50m以上追っている。
※獲れる感じはしないけど・・・

写真もカルガモを追って、途中で諦めて鉄塔に止まった。
呼ぶ前にカメラをいじると、すぐにスタート!
慌てて撮影して、呼餌を出す感じ・・・


2021/11/25 [No.6844]

かけつれる
細い川(護岸工事で一本の川が二本に分かれたようになった川)で、20mほど先にコガモが数羽。
柿畑の隅っこを因を据えて近づく・・・
体勢を取る前に立たれてしまいましたが、瞬間に羽合せて、出遅れ気味の1羽を上手く競り上がって掴みました。
その後、対岸は葦原で降りる場所に困ったようで、かけつれて川沿いに飛んで、下流側の草むら(ボサ)に・・・
降りたところが見えなかった上に、ボサは広く、オオタカがすっぽり隠れてしまう感じの深さで、少し探すのに一苦労!!
鈴の音が聞こえないので、受信機を使って検討をつけ・・・なんとか、見つけました。


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top