かみうちの巻 288
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2021/11/17 [No.6836]

なんかあかん
あまり居ないのもありますが、良いとこにいても、獲り逃がす。
な・ん・か、あかん!!


2021/11/16 [No.6835]

鴨鋤/かもすき
初物のカモを使いすき焼き(鴨鋤/かもすき)をと、真野会員夫妻、楠会員に声をかけて本日・・・・
もちろん鷹匠鍋(かも皿)を使って焼いたのですが、写真を撮り忘れました。
まだ、脂のノリが悪いので12月の半ば頃にまたやろうと言うことで・・・


2021/11/15 [No.6834]

猟期初日、さあ鷹狩りです!
9時頃出発して、あちこち回りました!
あまり、居ません!?
居ても、近所の人が居たり、散歩の人が居たりと、まあいつものことですが、そういうとこではやらず。
条件に合う所で何回か当てて、結果はカルガモ2羽でした。
因とまだ噛み合わない感じと言うか、私の出し方が悪い?で、良い獲り方とは言えず・・・
悔しいのは、昨年は因が追わなかったマガモの雄をお尻の羽毛を散らしながら掴みきれなかったこと・・・・

因みにウェダーは靴底辺りから水の浸入があるみたい!?


2021/11/14 [No.6833]

明日から猟期です!
毎年書いていますが、これは書かねばならぬ内容なので・・・

日本の法律では、法定用具(法律で定められた道具・銃、わな、網等)にて行う鳥獣の捕獲行為を特に「狩猟」と言います。
鷹狩りは、鷹を使います。鷹は法定用具ではないので「狩猟」では無く・・・また、禁止用具(禁止猟法)ではないので、免許がなくとも行える「捕獲行為」です。「狩猟」ではないので「狩猟」を行う場合に必用な「狩猟免許」は必要ないのです。また、鷹狩りでは免許が取れません。

取り締まる側の方や狩猟をされている方ですら、御存じでないこともありますので、聞かれたら「ちゃんと説明」できるようにしましょう。
狩猟読本でも、全部読めば判るのですが、部分的にしか読んでないと、勘違いされる可能性があります。

狩猟と同様に狩猟鳥獣(保護鳥獣でないの意)、狩猟区域(保護区、休猟区、狩猟道具を指定している区域でない)、狩猟期間(狩猟期間外は保護期間の意)は守らなければなりません。

日本での鷹狩り(捕獲行為)は鉄砲等での「狩猟」と同様、11月15日から翌年の2月15日まで(各都道府県によっては違いがあります)の期間に行うことが出来ます。その際には必ず県の狩猟担当部署に連絡を取り、鳥獣保護区等位置図(通称、ハンターマップ)の最新版を入手(もらえるはずです)し携行しましょう。また、狩猟鳥獣(下記に記載・法律で許されているだけで、鷹では獲れないものもあります。例えばヒグマ・ツキノワグマ等は無理!!)、法律で定められた事項を守り楽しく鷹狩りを行いましょう。
法律については狩猟読本を入手すると良いでしょう。
法律ですので、鷹狩りを行う以上は「知らなかった」は通用しません。
法律を知らないまま鷹狩りを行うことはしてはいけません。
法律を遵守して楽しみましょう。

狩猟鳥獣・・・カワウ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ(コシジロヤマドリを除く)、キジ、コジュケイ、バン、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン、イタチ(オスに限る)、チョウセンイタチ(オスに限る)、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌートリア、ユキウサギ、ノウサギ

※各都道府県により捕獲・期間の制限等に違いがありますので必ず確認してください。例えば、メスキジの捕獲は多くの県で禁止されています。また、狩猟鳥獣に含まれているが捕獲圧が問題な種類もいます。例えば、ヨシガモ等は捕獲を控えましょう。1日の捕獲制限数も決まっています。皆さん事故やトラブルのないよう楽しみましょう。

狩りができる環境を大切にしましょう。
特にカモなどは居なくなるまで鷹で脅してしまえば、戻ってこなくなります。獲れもしない鷹で獲物は脅かさない(猟場を荒らさない)。先行者が居るようなところでは行わない。地元の人には挨拶する・・など、法律で定められている以上に気を使い、マナーを守り、楽しく、長く鷹狩りができるようにみんなで努力しましょう。
ゴミを拾うなどは当たり前だし、タバコのポイ捨ても絶対にダメ!!吸殻食べた鳥は死にますよ!!
畑等には入らない。入る場合は許可を受ける。また、作物を踏んだりしないなど・・・・

迷ったら、やめる、あきらめるようにしましょう。


2021/11/13 [No.6832]

ウェダーを修理
明後日から猟が解禁になるので、いろいろ準備をせねばならず。
ウェダーを洗ったら、お尻部分に穴があるのを発見!
リペアキットを探したが、接着剤がないようなので、注文しました。
以前は、修理しても「なおらんやろ!?」って考えでしたが、メーカーのHPで修理法の解説があり、昨年試した所、問題ないようなので、なおしきれんようになるまで、使うことに・・・
新しいの買ってはあるのですが・・・

リペアキットも届いて、修理も完了!


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top