かみうちの巻 794
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2015/03/25 [No.4292]

うっかり
3月初めに抱卵しているのを確認したラナーハヤブサでしたが、今日かっぱ日記を溯っていると昨年は3月24日頃に孵化している記事を発見!!
思い返すと今期は「4個ある」状態で発見している・・・
また、ここ2〜3日親鳥がエサを入れるとすぐに取りに来ていること・・・を思い出す。
慌てて覗いてみるとやはり孵っていました!!

「やばいやばい!」

エサもすぐに追加・・・

・・・で、オスっぽい1羽をハンドレアード個体にすることにしました。

うちのは、東欧などに生息する亜種でヨーロピアンラナー
英名 :Lanner Falcon
学名 :Falco biarmicus feldeggii


2015/03/24 [No.4291]

終わりなのか!?
波多野鷹匠のところから来たブラックスパロウホーク♀(2002年生・南アフリカブリード・ハンドレアード個体)ですが、発情はしているんですが、精子の受け入れが微妙・・・
また、卵が形成されている感じがしない・・・
まだまだ、時間がいるのか?
はたまた、なにか問題があるのか・・・
アプロマードの古っ羽は昨年(今年はまだ・・・1996年時に若鳥)まで産んでいたので、それよりはぜんぜん若いし・・・


2015/03/23 [No.4290]

オオタカの・・・
2012年生まれのオス(ロシア×ウクライナ)がやっとまともに精子を出し始めました。
ただ、若いからなのか、この子だからなのか、拳を駈上って来るので、採りにくい・・・
まぁ、贅沢言えないんで、採り方を工夫するしかないのかな!?


2015/03/22 [No.4289]

良い天気でのんびりと・・・
一昨日からの池上鷹匠補に、朝から佐藤会員が加わり、昼前には岡村鷹匠が・・・
昼飯は4人で、川勢へ・・・
昼からは森部理事長、さらに八澤会員が・・・

写真はアメリカオオタカのオス個体・・・まぁ、どうでしょう???


2015/03/21 [No.4288]

こくぞうさん
先日、「虚空蔵/こくぞう」さんの手前までは行ったんですが、池上鷹匠補と昼食を取りに行ったついでに上まであがってきました。
ここは本堂の上の、くぐり岩の前で撮影!
このこくぞうさんの周りはセメント用の石灰岩採取で切っ立った崖・・・下から見てると、砂場での砂の取り合いで残された「もう少しで負けちゃうんじゃない・・・」状態!!

昼からは八澤会員、夜には衣笠会員が合流!!


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top