かみうちの巻 839
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2014/08/30 [No.4058]

かなりしんどい
朝から意を決して芝刈り機と刈り払い機を使い、雑草との戦いに・・・
今年は雨が多いせいか、芝も元気ではありますが、それ以上に雑草が・・・
芝刈り機も自走式とは言え、力は要るし、すぐ詰まる。
挙句に暑いと来てかなりしんどいです。
やり終えてくつろいでいると佐藤会員が来店。
今回で最後で最後になる作業を、終えてくれました。


2014/08/29 [No.4057]

奈良から
朝飯喰ったら、すぐに出発!
途中で長男を降ろし、ヒナの待つ河童へ・・・
夕方も出なければならず、せっかくの旅館での宿泊でしたがのんびりは出来ませんでした。


2014/08/28 [No.4056]

奈良へ
両親の最後の二人展と言うことで、奈良へ・・・
少しのんびり・・・とは行かず、店を出て、子供達を拾い、走りに走って・・・着いたらすぐ飯!


2014/08/27 [No.4055]

涼しいんだか・・・暑いんだか・・・
気温は低め、でも湿度は高い。
関東は涼しかったとか・・・
河童周辺は・・・正直暑いとしか・・・

でもなんだか秋の気配を感じ・・・そろそろシーズンが近づいたような気にさせられます。

明日は午後から所用でお休みします。


2014/08/26 [No.4054]

蒸し暑い
毎年この時期は鳥達の管理に気を使う。
しかし、今年はこのグズグズ天気のおかげで少〜しマシ・・・
まぁ、蒸し暑いのはたまらんっちゃあ、たまらんのですが・・・
今年は調子を崩す鳥は1羽も居ない。

鳥(この場合は猛禽ですが・・・)を良い状態で長く飼育するのは、案外出来ていない。
もちろん昔に比べれば、飼育技術や情報提供は良くなったのではあるが、それでも死なせてしまったり、ロストしたりはなくならない。
どんなに調教技術&知識を持っていても、通常管理が出来ていない人、出来なくなった人、手を抜いちゃう人、そして誰しもミスをする・・・と言うことはなくならないのだ。
だからこそ、想像力を持ち「こうなったらどうしよう」「ああなったらどうしよう」ということは事前に策を打つ必要があるのです。ましてや上手い先輩諸氏(上手い人=鳥達を死なせない人・確率の問題でもありますが・・・)からアドバイスが受けられるならば、守るべきである。


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top