かみうちの巻 887
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2014/02/08 [No.3839]

金沢城実演・リハーサル
大雪が心配される中、金沢城へ・・・
・・・が、予想外に北陸道はいつも通りで、少し遅れたくらい。
金沢城内の実演会場は、まぁ明日までに解ける気配はない感じで、雪の中での実演は覚悟しなければ・・・

しかし、むしろ関東の方が、大変だったようで・・・

夜は美味しい料理に舌鼓!!


2014/02/07 [No.3838]

ひさびさ、来店&美味いぜ!!
あさっての実演の為、南会員が来店、遊びに来ていたK氏とかみさん、次女三女とフィールドへ・・・

・・・と、その前に我○豚で、限定?の豚骨+味噌のラーメンを頂いてきました。
私とK氏は「ガチ○タみそラーメン」、昼食を済ませた南会員は次女と「豚骨みそラーメン」、かみさんは「豚骨ラーメン」を・・・

ひさびさ、美味しく頂きました。

・・・ん!?フィールドの話は?それは聞いてくださいますな・・・


2014/02/06 [No.3837]

雁の群れ
細かい種類は判りませんので、まぁたぶんですがマガンの群れ!
ちょっと遠出で目的地に向かう途中に見つけました。
また、やたらとオオバンが居るのが・・・・狩猟鳥のバンなんかよりはるかに多い!!

しか〜し、子供達の迎えの時間を考えると、寄り道しすぎました・・・結果、途中でUターンすることになり・・・

肝心の狩りはと言うと、河童を出たすぐに藪際で見つけたキジを、準備して近づくと藪の中で動き、進行方向後ろから出てしまった。体は藪に向いていたので振り向きザマに(45度右へ向く感じ)、神滝を羽合せる(ただ、上手くスピードが乗せられない。スカッた感じの微妙な羽合せ)とUターンして飛ぶ格好になったキジに掴み掛かるも、スピードが乗せられなかったのもあり、足を出すも、良いところを掴めなかったようで、縺れて落ちる間に泣き別れ・・・で残念!!
今日はそれでお終い!!


2014/02/05 [No.3836]

良くなってきた。
神滝は今期初め(と言っても、やり始めてなので、1月末)、カモを掴んでも持ち替えないので、引きずり回され、川に落ちて(引きずり込まれ)、放されたり、放しちゃったりしていました。

「獲れなくなった!?獲れないのが続くと、シアミが落ちて、行かなくなるかも!?」など心配しました。

それが、1羽目以降は、割と危なげない感じに・・・
猟期終わりまで、時間がないですが、まだまだ飛びが・・・・


2014/02/04 [No.3835]

神滝/みたき
GBスパ(ゴスブラ)の神滝は2010年生まれのメス個体、オオタカのオスの精子をブラックスパロウホークのメスに入れて出来たハイブリッドでハンドレアード個体です。
私のやった個体、私なりのやり方(諏訪流+)での比較ですが、オオタカより気性の変化が激しく、行く時は行く、行かない時は行かない。要は神経質だが切り替わりが早く、獲物(覚えた&シアミの出た。)やエサへの集中度は高い。
行きたい時は、輸送箱でも激しく暴れて出たがる。
・・・ので、尾羽はもちろん初列も傷みやすい。(これは1年目と2年目の話です)
なので、出し入れの激しいカモ狩りより、据えて歩くキジ狩り向き・・・が、神滝2年目までの私が受け取る感じ・・・
ですが、今年は飛礫でキジを・・・と考えていて、それなりに対処をしてやってきたつもりなんですが、どうにも飛礫はキジを追う気がない。キジに対するシアミが出せない。また、繁殖用なので2年で結果を出して、終わるのが最初の予定でしたので今期で終えるつもりでした。
ああだ、こうだと書きましたが、要は飛礫でキジを獲るのをあきらめたので(負けました)、猟期最後に神滝でキジを・・・と、正月から詰め始めたわけです。
それが案外、肉色が下がらず、ズルズル押してきたので、今に至ります。
飛礫もここまで引っ張り、なおかつ実演もあるので、猟期最後まではやるつもりですが、まぁキジは神滝に任せます。
もちろん、神滝とてキジとの良い出会いがあれば・・・でしょうし、飛ばし始めて日が浅い為、飛びはまだまだですし、神滝なら獲れるなんて思っていませんが・・・

また、輸送箱での大暴れは今年は皆無(今のところ)。餌鳴きや猛り鳴きもほぼ消えたので、移動が激しいカモ狩りでも、問題はなくなりました。
まぁ、それでも水面のカモを見れば、羽合せのタイミングは関係なく、ガンガン「羽を割る/はねをわる」(行きたくて飛び出る、嫌がり跳ねるではない)ので、隠しながら、ダマシダマシ「獲物に寄せ」ねばなりませんが・・・


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top